持分の算出
>借入金(連帯債務の場合)
★坂上七郎・花子
夫婦の連帯債務とする場合があります。【例3表】の2本と結果的に同じのようですが、すくなくとも見た目が違います。
例3表は、
抵当権A|債務者:夫(1800万円)
抵当権B|債務者:妻(1200万円)
とのように、2本に区別されています。
(所有持分たる18/30・12/30と債権額がパラレルである)
その1本たる連帯債務借入金は、所得で按分するという負担割合を決めることが多いです。
[例4表]夫婦連帯債務(所得で按分)
抵当権|連帯債務者:夫・妻(3000万円)
所得は〈夫:妻=6:4〉である。ゆえにこの割合で返済(負担割合決定)。ゆえに、その所有割合。
例4表 |
現金 |
借入の |
計算 |
持分 |
夫 |
0万円 |
1800万円 |
1800/3000 |
18/30 |
妻 |
0万円 |
1200万円 |
1200/3000 |
12/30 |
(所有持分たる 18/30・12/30と債権額が パラレルでない)