blog

ChromeRM(操作)

Chromeリモート デスクトップ(総記) – 美濃島事務所ナンバー記事

Chromeリモート デスクトップの操作
被操作人(操作される側)

【合い言葉】
1 操作人側(美濃島事務所)
「Chrome リモート デスクトップを立ち上げ、生成されたコードを〇〇〇で送れ!」
  口頭でも、メールでもなんでもよい。
2 被操作人(あなた)
   その①で、コードを生成して、たとえばメールで送る。
3 操作人側(美濃島事務所)
  送られたコードを、操作人側のその②に入力する
4=つながる=


sites/21035353

Chrome RM(apriによる導入)

Chromeリモート デスクトップ(設定方法)
インストールして、立ち上げてください。


ソフトはusavichファイルにも入れてあります。


インストールして、立ち上げてください。
すると次の画面が表れます。その先はココで説明します。

ftp:msbizにgustとして入る

cf. ftp:msbiz(総記)


手順1 手許PCのエクスプローラーに、次の【ftp://msoffice.biz】をペーストしてください。

【アドレス】ftp://msoffice.biz

・ブラウザーではありません(詳細


★手順2 すると、次の画面が表れますので、次のユーザー名・パスワードを入力してログインしてください。

【ユーザー名】00gust  
【パスワード】お問い合わせください。


★手順3 次の、sei-kou-desu(成功です)というファイルが見えれば成功です。

・上手くいかなければ諦めてください。別の方法を案内します。


sites/21053153

照会番号付き登記情報

登記情報提供サービスの照会番号

照会番号とは、行政機関にオンライン申請等をする場合に登記事項証明書の代わりに添付することができる10桁の番号です。ココ

登記情報は、公印等が付加されていないため証明力がない(メモしたものに等しい)とされますが、行政機関においては照会番号をもって登記情報を確認できるので、これで足りる場合があります。

・行政機関すべてがこれを利用できるものではない(利用できるか否か訊くしかない)
・有効期間がある。100日間
・照会番号は1つの登記情報ごとに発番(1データに最大10個を載せることが可能)

https://www1.touki.or.jp/operate/03-17.html

請求書の事後確認の項目

請求書の次の項目についてです。

・事後確認(登記情報)    実費331円
・事後確認(事項証明)    実費480円
(実費はかなり頻繁に変更される(面倒だ)。安くなる(ありがたい)。最新料金情報はココ

これはいわゆる事後確認をするために登記情報提供サービスにより取得したり、登記所で登記事項証明書を取得した場合の項目です。