解説

住所また住民票について

住民票の記載事項(総論)

*銀行提出分等の記載事項の各論は、ココに説明しています。住民票は、本人(世帯の一部)の部分と、世帯全員のものがあります。記載項目は次です。※のない項目は、必ず記載されます。※のある項目は、選択しないと記載されません。 1 現住所  :名東マ...
登記持分

登記持分の算出(借入がある場合)

建物代金すべてを借入でする場合の出資金は、借入額となり、現金と借入の場合は、現金と借入額の合計となります。[例1表]夫のみが就労(夫のみが返済)★池下四郎・花子例1表現金借入計算持分夫300万円1700万円2000/30002/3妻1000...
登記持分

登記持分の算出(総論)

=登記委任状の「持分」を記載のための説明文になります= 購入者がお一人(単有)の場合は単有用の委任状を使用してください。共有用の書式で提出するときは「1/1」とご記入ください。二人以上(共有)の場合は、各共有者の持分を登記する必要があるので...
住民票の住所移転手続き

住民異動届(転入届)とは

住民票(住民基本台帳)の内容〈変更〉が生じた場合は、役場に『住民異動届』を提出することになります。(転居について)その変更(より明確に「異動」と呼ばれます)の筆頭には、転入・転出・転居があり、これらは、いずれも〈住所移転〉のことです(つまり...
登記の関係

G001:共同担保目録

権利の登記

G001:権利部(乙区)

保存登記

G001:権利部(甲区)

登記の関係

G001:表示の登記とは

「表示に関する登記」、または「表題部」とも呼びます。不動産は、その『物理的現況』を登記簿という公の帳簿(国の管理するコンピュータ)に記録しなければならないことになっており、これを不動産登記といいます。 したがって、建物が建築された場合、この...
登記の関係

G001:登記とは

用語集:登記・不動産登記・不動産登記簿【登記】とうき一定の事項を広く社会に公示するため、登記所に備える登記簿に記載すること、又はその記載のこと。取引の安全を保護する機能を有する。権利、権利の帰属及び権利主体の登記の三種があるが、単に登記とい...