その他

住宅家屋証明書

乙02処分方法等に関する必要書類

登録免許税の軽減の手続き(住民票の移動前に登記をする場合) 処分方法等に関する必要書類 持参書類「6」の内訳  ・かかる状況では、現住所で一旦登記をすることになります(でも、軽減が可能)。  ・一旦現住所で登記を行い、〔引っ越しのあと(且)...
住所また住民票について

住民票の記載事項(銀行提出等分の各論)

*住民票の記載事項(選択しないと記載されない項目)は、ココに説明しています。 住民票は、①登記用、②銀行用、③エコポイント用があります。1 銀行用の記載事項・必要事項:世帯主・続柄(記載してください)・除外事項:本籍・筆頭者(記載しないでく...
住所また住民票について

住民票の記載事項(総論)

*銀行提出分等の記載事項の各論は、ココに説明しています。住民票は、本人(世帯の一部)の部分と、世帯全員のものがあります。記載項目は次です。※のない項目は、必ず記載されます。※のある項目は、選択しないと記載されません。 1 現住所  :名東マ...
住民票の住所移転手続き

住民票の住所移転手続きとは

『住民票の住所移転手続き』という用語は、この新築登記で重要なキーワードとなります。 このサイトでは『住民票の住所移転手続き』を、「住民票上の住所を、新築(購入)した建物の所在地に変更手続きをした(する)」との意味で丁寧に使用します。よく「住...
住民票の住所移転手続き

役場で「引っ越しは済みましたか」訊かれた場合

引っ越しが完全に終わっていない状態において、融資実行や登録免許税等の関係で、新住所に転居届をしようとする場合、 役場の窓口で「引っ越しは済みましたか」訊かれるときがあります。 その際「引っ越しは済みました」と回答をすることでよいです。このあ...
住宅家屋証明書

J13居住証明書

記載例はつくっていません。。J13ダウンロード
住宅家屋証明書

J12同居証明書

J12ダウンロード
住宅家屋証明書

J11申立書(租特)

申立書(租税特別措置法に定める自己の住宅の供するものである旨) 私(たち)が取得した末尾記載の家屋は、現在のところ未入居の状態ですが、次のとおり自己の居住の用に供するものに相違ないことを申し立てます。 なお、証明書交付後にこの申立書に虚偽な...
住民票の住所移転手続き

住民異動届(転入届)とは

住民票(住民基本台帳)の内容〈変更〉が生じた場合は、役場に『住民異動届』を提出することになります。(転居について)その変更(より明確に「異動」と呼ばれます)の筆頭には、転入・転出・転居があり、これらは、いずれも〈住所移転〉のことです(つまり...
FAQ

転居届のタイミングについて

役場で「引っ越しは済みましたか」訊かれた場合 ↑ 先に上を読んだほうがいいかもしれません。A:引越完了日は〈転入の日〉といえるから、この日が〈転居の日〉となります。そして、この転居の日から14日以内に手続きをしなければなりません。●たとえば...