メール文書雛形

新築登記の説明(初回)【設有・居住・ 票有・非携 】

その他のメール雛形【設有・居住・ 票有・非携】の場合件名:新築登記の説明(初回)【〇〇】様美濃島事務所の【加藤砂弥】 です。挨拶メールへの御返信ありがとうございます。あらためましてになりますが、このたび貴方様の新築宅の登記を担当いたします。...
メール文書雛形

メール雛形一覧(目次)

挨拶メール01新築登記の説明(初回)01
全体手続き説明

本人確認資料

登記を受託するために、ご本人と面談し、次の『ご本人確認のための証明書』を提示していただく必要があります。1 次の1点以上(写真付きのもの)ⅰ自動車運転免許証(運転経歴証明書)ⅱパスポート(旅券)ⅲ個人番号カード(通知カードではありません)ⅳ...
贈与税

贈与の非課税特例

建親から金銭の贈与を受けた場合、〈当該贈与金銭額に贈与税が課税〉されることがありますが、非課税特例等の制度があります。非課税特例には、住宅取得等資金贈与・相続時精算課税制度等がありますが、利用にあたっては、専門知識を要しますので、税務署また...
登記持分

借入金と現金について

出資金には、次の区分できます。①(金融機関等からの)借入金②(自己資金等の)現金:借入金ではない。〈借入金について〉 借入先の筆頭は、金融機関(銀行)ですが、親からの借入金もあります。 金融機関から借り入れた場合のほとんどが、抵当権等の担保...
登記持分

登記持分の算出(借入がある場合)

建物代金すべてを借入でする場合の出資金は、借入額となり、現金と借入の場合は、現金と借入額の合計となります。[例1表]夫のみが就労(夫のみが返済)★池下四郎・花子例1表現金借入計算持分夫300万円1700万円2000/30002/3妻1000...
登記持分

登記持分の算出(総論)

=登記委任状の「持分」を記載のための説明文になります= 購入者がお一人(単有)の場合は単有用の委任状を使用してください。共有用の書式で提出するときは「1/1」とご記入ください。二人以上(共有)の場合は、各共有者の持分を登記する必要があるので...
住宅家屋証明書

J13居住証明書

記載例はつくっていません。。J13ダウンロード
住宅家屋証明書

J12同居証明書

J12ダウンロード
住宅家屋証明書

J11申立書(租特)

申立書(租税特別措置法に定める自己の住宅の供するものである旨) 私(たち)が取得した末尾記載の家屋は、現在のところ未入居の状態ですが、次のとおり自己の居住の用に供するものに相違ないことを申し立てます。 なお、証明書交付後にこの申立書に虚偽な...