建物代金すべてを借入でする場合の出資金は、借入額となり、現金と借入の場合は、現金と借入額の合計となります。
[例1表]夫のみが就労(夫のみが返済)★池下四郎・花子
例1表 | 現金 | 借入 | 計算 | 持分 |
夫 | 300万円 | 1700万円 | 2000/3000 | 2/3 |
妻 | 1000万円 | 0万円 | 1000/3000 | 1/3 |
抵当権|債務者:夫(1700万円)
妻(専業主婦)は、連帯保証人であっても、 返済しないので借入金部分の持分を持ちません。
[例2表]夫婦それぞれ借入れ① ★丘山五郎・花子
例2表 | 現金 | 借入 | 計算 | 持分 |
夫 | 300万円 | 1700万円 | 2000/3000 | 2/3 |
妻 | 100万円 | 900万円 | 1000/3000 | 1/3 |
抵当権A|債務者:夫(1700万円)
抵当権B|債務者:妻( 900万円)
夫婦それぞれに収入がありそれぞれ借入(2本)をし、各借入者が自己の収入から返済を行っている場合(ペアローンなど)です。
[例3表]夫婦それぞれ借入れ② ★里幸六郎・花子
例3表 | 現金 | 借入 | 計算 | 持分 |
夫 | 0万円 | 1800万円 | 1800/3000 | 18/30 |
妻 | 0万円 | 1200万円 | 1200/3000 | 12/30 |
抵当権A|債務者:夫(1800万円)
抵当権B|債務者:妻(1200万円)
夫婦それぞれに収入がありそれぞれ上記の借入(2本)をする。それゆえに、
各借入者が自己の収入から返済を行う場合(ペアローンなど)。
すべて借入という点において、【例2表】との違いがあります。
連帯債務事例である 【例4表】と対比するために、この表を掲げました。